toggle
2024-06-03

「人間・食物・環境のかかわり」の循環性について、世代を超えて共有したい!:日常生活につながる「概念図」と「絵本」の共創を求めて(1)

はじめに

沢山の宿題を残したまま、2024年初めの挨拶もせず、6月を迎えてしまいました。“つぶやき”が書けないほど、体調でも悪いのか? とメールをくださった人もあり、失礼をいたしました。

3月初めに88歳になりました。「食生態学」創設期に学生だった人や実践現場の仲間だった人びとが集まってくださり、“世界中で複合化し深刻化する問題多発の今こそ、食生態学マインドやパワーが大事だ”と確認し合いました。

改めて感謝し、“つぶやき”をよろしくお願いいたします。

 

1)大変ありがたいことに、『共食と孤食―50年の食生態学研究から未来へ』をいろいろの分野の方に読んでいただき、厳しい質問や提案などをいただいています。

その中、本書本文の6章が終わり、謝辞を含めた「おわりに」の後、「参考文献・資料」の前に挿入した、見開き2ページの 「『共食の地球地図』を描いてきた道のり」に関連する質問や提案が多くなってきました。

・所属する企業の将来計画や評価指標に使ってみたい。共食以外での展開事例があるか?作成時のポイントは?

・概念図にすることで事象を難解にしているだけではないか? なぜ概念図にこだわるのか?

・逆に、概念図は文章より、こだわりや論点などのキーワードから全体が見えやすく、“概要”がわかるからよい。このイメージを他の人と共有する方法は?

・足立作成の概念図は 課題によって微妙に変化していることが少なくない。課題を理解し、その関連で概念図の内容を理解しようとするが、展開が多様になり、わからなくなる。統計学的に有意性が低い関連要因をそぎ落とし、より単純明快な普遍性の高い概念図がほしいのに、なぜ多様な課題にこだわるのか?

・難解な用語のネットワークみたいな概念図にこだわる一方、絵本がつながってくるのはなぜか? 等々。

2)全部難問で答えられない。でも全部概念図にこだわることへの基本的な問いかけそのものなので、討論したい。「人間・食物・環境のかかわり」の循環性について、世代を超えて共有したい、と願うから?

この答え探しには、今までその都度の必要性に合わせて描いてきた概念図を一堂に集めて、それぞれの背景や、活用経過や課題の整理が必要と考え、「食の営みの概念図たち」と書いた段ボール箱に入れてきた。整理の枠組み案もいろいろ作成してきたので一緒に入っている。幸い、時々必要に迫られて次のような中間まとめもしてきているので、色付けして組み合わせてもいいだろう、と。

仕事の拠点を実践現場から大学に移って、学生たちとの議論の下敷きにしたいと書いた『食生活論』(1987年)、女子栄養大学の最終講義の『「食生態学」こめてきたこと-“食環境の図”』(2006年)、『栄養・食教育の枠組み「料理選択型栄養・食教育」、主教材「食事の核料理(主食・主菜・副菜)を組み合わせる」、「3・1・2弁当箱法」による食事法:1970年代からの食生態学研究・理論・実践の環をふりかえり、現在の栄養・食問題解決の課題を問う』(2017年)等。最近では、『「生活の質」と「環境の質」の持続可能な「共生」をゴールにすることの必要性と具体的な実践事例』(2020年)、そして『共食と孤食』(2023年)等です。特にキーワードの一つである「食環境」の多面性・多層性・多様性とそれらの創り出す循環性をふまえた将来像を描ける1枚の図を得たい、と。

3)突然でしたが、日本栄養士会から機関誌「日本栄養士会雑誌」6月号特集で「海から見るこれからの食育」(当時の仮題)の執筆要請があり、この壮大なテーマと正面から向き合うことになったのです。

前項2)の資料を早速使い、内容構成の枠組みにマッピングする等、やや気負って書きはじめましたが、文字数が大幅に超過したため、途中で論点整理をし、大幅縮小し、提出したのでした。

本日(6月1日)発行・公表されました。日本栄養士会雑誌67巻6号●)の特集「漁業と海業 持続可能な食の循環」の第3部『「海がある食環境の視野で「人間の営み」の食育を~「さかな丸ごと食育」を例に~』のタイトルです。ご覧いただければ幸いです。

本ブログでは、掲載論文の中心にした図1『海を視野に持つ「さかなまるまる絵本」を共有してすすめる「さかなまるまるムーブメント」の循環~「食生態学」の概念図構築との伴走~』(以下、図J)と、その執筆過程で作図した『「人間・食物・環境のかかわりの循環」図構築の道のり』(足立己幸20240506)(以下、図1)と図構築のプロセスを、紹介します。図Jは目的を同じにする図1の簡潔版に当たります(なお、今回は、図Jの右側図Aのパーツの検討にします)。

なお、研究・実践事例の「さかな丸ごと食育」研究プロジェクト、その一環としての「さかなまるまる絵本」を共有してすすめる「さかなまるまるムーブメント」の概要については、

「さかな丸ごと食育」専門講師・養成講師やフードシステム関係者たちの情報交流のニューズレター最新版に寄稿した『第2子が生まれました! 絵本「まるまる みんな いただきます!~かわも うみも やまも さかなも~」を共有してすすめる「さかなまるまるムーブメント」』を参考にしてください。

7月上旬から、上記特集の全文を日本栄養士会のホームページからPDFで見ることができるので、その後、標記の議論を本ブログで続ける予定です。

図1

図1で引用した文献等

 

 

『「人間・食物・環境のかかわりの循環」図構築の道のり』と図構築のプロセス(足立己幸20240506)

 

1)道案内の拠り所がほしい! 実践現場での疑問・矛盾の深まり・ひろがりと混乱から

ⓐ 私の場合は、東京都S保健所技師(管理栄養士)として、“住民から受ける相談に対し、ニーズに合った回答ができないこと”がすべての始まりだったと思う。例えば、乳幼児健診で来所する母親たちの質問内容は栄養素摂取面だけでなく、食物選択に関わる他の要因との調整に関わることが多かった。大学で学んだ栄養学の知識では回答できず、結果個人的な生活体験等で得た情報で補足しながらの指導に留まっていた。⇒多様なニーズを持つ生活者の食物選択行動のプロセスと関連する要因の構造が知りたい。

ⓑ 2年後、東京都衛生局へ異動。当時の人口1千万人強の東京都全域で使用する栄養指導用教材作成や、都内各所で活動する管理栄養士等の研修担当者として、地域、組織・団体や家庭の諸事情、個々人の健康状態・好み・価値観・ライフスタイル等を異にする人々へ、特定の教材を一様に使用する栄養指導法への疑問が噴出していた。個々人の個性や地域環境の多様性をそぎ落とし、平準化して進める食関連ガイドラインの内容や評価法・改善への指導法等、これらについて議論や異なった対応策提出の場がないことへの疑問・不満等⇒“担当する地域について”、食に関わる活動と住民とのかかわり、これらの環境要因の構造を知りたい。

ⓒ 結局、自分の能力では都民に迷惑をかけることを心配し、管理栄養士・栄養士養成も行う女子栄養大学へ転職する。学生時代から卒業後2年間継続研究をし、中断していた「豆類たんぱく質の消化度に関する生化学的研究」に復帰したいと願い出るがかなわず、香川綾学長の要請で、逃げ出してきた分野の真ん中に当たる「栄養指導論」等を担当することになる。他分野との共同研究も開始⇒栄養・食関連の専門教育全体の中での担当科目領域の内容や役割が知りたい。その内容の体系的な説明が必要。

ⓓ 大学での新学科設置計画、周辺地域の自治体、国の行政機関や民間組織から栄養・食関連の講演や委員会委員としての発言協力要請等が多くなり、検討すべき「食の営み」のサイズが大きくなる⇒地域サイズによる食の営みの目的や方法が異なり、他分野との連携等が多くなり,重層的になるほど、「食の営み」の構造の理解の必要性が高くなる。

ⓔ 国際比較研究、国際学会シンポジュームでの発言、国外の大学客員教授としての役割、栄養・食からの国際協力(JICA関連、国内外の人材養成を含む)のための企画・実施・評価・教材開発等の機会が増える⇒異言語・異文化・課題が異なる専門家同士の討論で、役に立つ議論は共通する枠組みと、共有できる表現法。その中に日本の歴史や地域性を位置付けた視点や方法論が必要。

ⓕ 東日本大震災等繰り返しの自然災害、コロナパンデミック、民族や国間の紛争等により生じる命・生活・活動・地域全体が壊滅する人為的な災害等、いずれも予想を超える食環境大変化が複合的に連発⇒“それぞれに対応する”食保障の対応策の枠組みが必要。この時こそ、“緊急避難用”と“復旧・復興・将来展望のある計画”の“両者を”を考え、各関連組織/団体等が必要性を理解し、各専門性を発揮し、企画から評価までの話し合いが必要。⇒管理栄養士・栄養士たちが各エリアのそれぞれの場で、「人間・食物・環境のかかわりの循環」の全体像を持ち、他分野の人びとと共有できる概念図が必要と考える。

2)必要な課題に合わせて描いてきた「人間・食物・環境のかかわりの循環」の図(概念図)構築の道のり

〇人間の「食」の認識と実践●)(図1-A1):

1974年、前項ⓐⓑで貯め込んできた、箱いっぱいのメモや未完の概念図を集め、大まかな1枚の図に整理した。「地域」全体を楕円で描き、人間の食の構成要素として欠くことができないのは、「人間」と「食物」なので、両者の相互関係を矢印で示した。人間が食物を「食べる」、と食べるために「作る」(広義)の双方向の関係を示した。これがすべての基本になる、と考えたからであった。

知りたい課題や視点を左側に「認識的側面」とし、右側を「実践的側面」とし、人間の行動や活動を2本に絞り、「食物づくり」「食の伝承」と名付けた。

図のタイトルは“人間の「食」の認識と実践”。この図を入れた章のテーマは“人間の「食」”で、荒削りの勇気ある発信であった。

この図が起点になり、図1-A2、図1-A3と図1-A4、これらを包み込んだ図1-A5からA6、A7への3方向へと進む。

いずれの図も、仮説図の作成→自分自身の日常生活、家族、研究室メンバー等身近な人々の協力による生活実験や地域実験での検証→学術的な手法での活用・展開の可能性や有用性の検討→仮説図の修正……の手順を踏み、多くの人と多様な課題に対応しつつ、共有しやすい形に修正を重ねてきた。

図1に掲載した各概念図はその代表的な図なので、図のタイトルや記載した年次は初出の図とは限らない。概念図作成のコンセプト、活用の要点、国内外での展開事例等は各出典や引用文献で確認いただきたい。

〇食べる行動と食環境のかかわりの重層性(図1-A2)

図1-A1で示した食行動の1つ「食べる行動」(図1-A4)を例に、①食べる行動とかかわる食環境が個人の生体内から始まり・家庭・集団・地域・国際・地球・宇宙など各環境が重層構造をなしている状態を下から上に重なる同接の楕円形で示した。➁多様な食の営みは多様な観点からとらえることができる。すなわち、食物の形態、営みの時間のサイズ、食活動の場、営みのサイズ、営みの側面、等である。現実に認識する時にはこれらの組み合わせでさらに多様になる。③QOL/QOE論考では、次の点を強調している。すなわち、人間はこの営みのすべてをそのまま、一度に認識することはできないので、必要な部分に限定し、それを取り巻く要因の構造の一部を特定して認識することが必要になる。“○○の営みについて、○○の観点から見れば……”という確認の上、関係者と共有し、検討し、実践へつなげること。最も重要なことは「人間・食物・環境とのかかわり、とその循環」は多面・多層・多様であることを認識することだ、と強調している。

〇食事づくりのPDCA (図1-A3)

前記1-1)ⓐⓑの中、最多の質問は「毎日手作りしなければなりませんか?」「栄養的に大事なことは理解していますが、時間がない、金がない。どうしたらよいですか?」であった。

本図の特徴は①「食事」づくりと「料理」づくりの質的な差異を明記したこと。どんなプロセスを経ても最重要点は、食べる人に適した「食事」づくり。➁①の実現のためには、関連する諸情報を勘案して“つくろうとする「食事」のイメージ・食事像を描く”。食物側だけでだく、だれと、どこで、いつ、どのように食べるか等が食事のイメージの中に入っていることが肝心なので、料理リストだけに留まる献立表とは異なる。③食べた結果は「食生活を営む力を形成し、次の「食事づくり」の方向・内容・方法等を決め、循環する。

〇食欲・食べる・食物選択要因の形成の循環図(図1-A4)

前記ⓐⓑに加えⓓの対応に必要だった。特に、栄養教諭制度設置反対の一部の教育関係者等へ“1回1回の食事の重要性、(今でいう)ライフコースアプローチの視野・視点での学校給食の重要性”の説得にも役立った。

本図の特徴は①個人の内的食物選択要因として、健康状態、食嗜好、食物観や食事観、食知識を位置づけたこと ➁食べる行動の具体的な決定要因に提供され、アクセス可能な「食物」と「食情報」がかかわり、かつ、アクセスの結果が次の両者の形成に影響する循環性を持つこと ③具体的に食べた結果が①➁のすべてに影響し、次の食欲の方向を決めるという、強烈な循環性を持つこと ④日本人の場合1日3回以上の食事や間食を繰り返すので、現在の体格・心身の健康状態等も食欲もこれらの全反映であること。例えば17才では、(食事3回+間食1回)×365日×17年≒24820回+αの全反映であり、これらのすべてが、その日の今日の食欲の方向を決めて、循環することになる。

本図のシンプル版が、2008年全国の少年刑務所に食育資料の一部として配布された。当時、近日中に社会復帰が予定されている少年から、「食べる行動」の循環性について、「ぼくのからだはもう取り返しがつかない。変更できない、ということですか?」と問われた。「いいえ、今日食べた食事内容も食べ方も既に、あなたの全身の循環に乗って、直接的・間接的影響を及ぼしています。明日も、次の日も。だから、これから将来に向かってしっかり、変更可能」と答えたら、「では、これから頑張ります」と言ってくれたことが、思い出される。循環しているということは、これから将来に向かって、修正・向上の可能性を示す論拠でもある。

〇「地域における食の営み」の図(図1-A5)(図1-A5-b)(図1-A5-d)

図1-A1とほぼ同時期に素案の図を描き、国内の学会誌等へ投稿を試みるが不採択が続く中、1975年第10回国際栄養学会議で“A Theoretical Model of Nutrition Education in Community”と題し、Nutrition and Food behavior in a Community (図1-A5b)他を発表した。終了直後会場で、フランス国立栄養研究所所長から共同研究の要請を受けるという、ありがたい評価だったので、図1-A5をその後国内でも勇気をもって活用することに決心したことが思い出される。

主な特徴は次のとおり。①図全体を地域、最下部に大きな文字で「人間」と「食物」を位置づけ、食の構成要素であることを明記した ➁右半分を「食物づくり・提供の側面」(フードシステム)、左半分を「食情報提供の側面」(食情報システム。後に、食情報交流システム)と名付けた ③地域の具体的な食の活動拠点を位置づけ、拠点同士の関係性を線でつないで、双方向を含む密接なネットワーキングが行われていることを示した ④人間の食行動を食べる諸行動、つくる諸行動、食を営む力を形成・伝承する行動の3軸から構成されることを明記した ⑤枠外右に、活動とともに食物の形態が、食料・食材料・料理・食事と変化することを加筆した。

Food and Nutrition Dynamics in the Community (図1-A5d)は前項ⓔの要請が多くなり、特に国際協力関係者が活動地域での地域アセスメント、実施計画(特に分担や協力要請の計画)、評価に活用されている

〇食事(共食)、食を営む力、生きる力の形成と「食の循環」(図1-A6)

「日本人のための食生活指針」(2000年)、「食育基本法」(2005年)、第2次食育推進基本計画(2011年)、健康日本21(第二次)(2013年)等、国の施策のキーワードに「食」や共食が取り上げられることが多くなり、教育分野を含めて、全国中で広く活用できる「地域の食の営み」の循環図が必要になった。

図1-A6は、図1-A5のコンセプト、主要なパーツや循環性など基本的には同じ内容について、わかりやすい整理版にあたる。

次を特徴とする。①図の真正面に下から、一人ひとりの「食事」(共食)が、「食を営む力」の形成へ、個人・家族・地域・国・世界・そして地球の「生きる力」の形成につながっていることを明記した。➁左枠外に地域のサイズを示し、上枠外に行動・活動に関する項目形を書き、両者の交差点に具体的な活動拠点名等を位置づけたので、食の営みの重層性がより鮮明になった。③「地球の生きる力」を明記したことで、食環境の広がりと重層性が高いことについて、さまざまな分野の人と共有しやすくなった。

〇共「食」の地球地図(図1-A7)

2020年1月、新型コロナウイルスによる感染者が日本でも検出され、その1か月後、WHOがパンデミックと認定し、世界中へ感染拡大防止対策の強化を要請した。

食生態学として何をしなければならないか? 何ができるか? と試行する中、私にできることの一つは、新型コロナウイルスも視野に入れた食の営みの概念図を描き、それぞれの分野や立場で、直面する課題整理やその改善策検討で共有できること。この模索のプロセスを、NPO法人食生態学実践フォーラムの総会研修会で“「三密回避」が優先する今だからこそ、「共食」が大事:従来の概念を総括した「共『食』の概念図」の提案”と題して、地球の視野で本図を公表した。

まず、図1-A2の上に、従来の食環境づくりの方向は人間から上に、すなわち人間のQOL向上のための食環境の変革の方向が主であった。しかし、コロナパンデミックは地球環境の大変化が人間の営みを直撃する、逆の方向の矢印を描き、共食の概念の問い直しと、人間の食環境観の問い直しが必須であることを警告した。

共食については1975年以来検討してきた「家族と一緒に食事を食べる」→「だれかと一緒に食事を食べる」→「だれかと一緒に食行動をする」を包み込む、次の概念を提案した。共食とは、地球に生活する人々が、それぞれのゴールの実現に向け、『食』を共にすること。「『食』を共にする人・家庭や地域」と「共にする『食』」の内容によって、多様な「共食様式」が生まれ、循環している。「孤食」もこの中の一部で、多様な様式があると考えられる。そして、それぞれの共食を具体的に考え、日常の生活で実現するための地図のような枠組み「共食の地球地図」と名付けた。 驚くことに、図1-A2を右に倒した図に似ている!

異なる特徴は①上下に固定した丸形でなく、右上のゴールに向かう楕円形。これは完結しているのでなく、自由に、しなやかに深化・新化・進化していくことを願っているから。➁各エリアのサイズもそれぞれの生活様式や社会活動の拠点によって異なるので、変更できる。③重要なことは、個人から地球/宇宙までの食の営みの全体を眺めること(要素還元に留まらず、全体俯瞰統合へのシフト)。この広い視野の中に自分の現在地を確認したり、将来の夢を描いたり、話し合ったり、実現の方策を立てたりするとよい。これこそが、新しい共「食」のシンボルのような気がする。(続く)