「3・1・2弁当箱法」がしっかり広がっている!
新潟県長岡市食育推進計画の行動目標に、“「食事バランスガイド」や「長岡ぴったり3・1・2弁当箱法」などを参考にしている市民の割合”60%へ。
昨日、長岡市で「からだ・心・くらし・地域づくりにぴったりの「3・1・2弁当箱法」で」の講演をさせていただきました。
ひとり一人にしっかり届くような食育活動をすすめている新潟県の中でも、長岡市は際立って熱心な市の一つです。
かなり前から「3・1・2弁当箱法」による食事・食事づくり法を取り上げ、「長岡ぴったり3・1・2弁当箱法」と名付けたキャラクターを作成したいと、内容チェックや「3・1・2弁当箱法」の名称使用をNPO法人食生態学実践フォーラムに申請し、お付き合いが続いていた市です。
講演依頼文書といっしょに送られてきた「長岡市食育推進計画」(平成21年度から25年度)の中に、私は冒頭に書いた食育推進計画行動の数値目標を見つけて、胸がいっぱいでした。
うれしい気持ちと感謝の気持ちと、しっかり新しいデーターを重ねてその期待に応えなければならないという責任の重さで、その夜は眠れなかったです。
既に、食育関係者や市民の方々は「3・1・2・弁当箱法」をご存知(のはずです)から、当日の講演内容は「3・1・2弁当箱法」の誕生秘話にして、食べる人、その地域に合った食事・食事づくり法の重要性を課題提起しました。
講演会の内容検討にあたって、講演会後半では長岡産食材で、長岡なじみの仕出し屋さんに依頼する昼食「長岡ぴったり3・1・2弁当」を会食することにしていました。
市の小林管理栄養士と数回のやり取りを経て献立を作り、NPO法人食生態学実践フォーラムの高橋千恵子理事がその献立について「食事、料理、食材、栄養素の4層から見たバランス評価」の図を作表してくださり、私がパワーポイントに作成し、講演で紹介し、会場の参加者と“ぴったり”を確認をし、「いただきまーす」と共食へ。
地元自給率100%で、おいしいランチで、楽しいひとときになりました。
「ごはんでなく、粉ものにした主食でも同じに考えてよいか」と質問に立ちあがった男性が、なんと背広の襟に「長岡ぴったり3・1・2弁当箱法」の缶バッチを付けておいででした。
「子どもたち用に市が作ったものですが、僕はいつも付けています」とのこと。
立派な背広とぴたりあった“缶”バッチが印象的でした。
市会議員の方で、「誰でもわかりやすいし、楽しく健康になれるのだから、「3・1・2弁当箱法」を多くの市民が実践しやすい環境づくりの条例を作ろうと話し合っています」と話してくださいました。
「3・1・2弁当箱法」が食育推進の具体的な行動目標になっている例は、全国で長岡市だけかもしれません(他に同じ例があったらお許しください)。
うれしくて、感謝の気持ちいっぱいで、飛び上がって抱きつきたい気持ちでしたが、公衆の前ですので、自重した次第です。
若い学生たちが大勢参加してくました。
その中に60歳代の女子学生がおられました。
大学の卒業研究は自分自身を被験者にして、“適正体重と健康づくりに「3・1・2弁当箱法」は有効か”とのこと。
既に70キロ以上だった体重が10キロ以上減少し、生活習慣病関連の生体指標が軒並み改善し、ウエストが5センチ(?)細くなって、昔のズボンを出して履いてきました・・・とのこと。
指導教員の樺沢禮子北里大学保健衛生専門学校教授と3人で、食事内容とからだの変化に加えて、その時どきの心の変化をていねいに記録して、3者の関連を分析すると、他に例がない、すぐれた論文ができるでしょうと、話し合う一幕もありました。
長岡市の食環境下での実践実例は、他地域からの持ち込みデーターとは異なる説得力で、地域の人びとに伝わるでしょう、と。
時間をかけて、しっかりなじんで進む「3・1・2弁当箱法」に乾杯!の一日でした。
コメントを残す